個人再生申立と保証債務 個人再生手続の情報 2018.10.12 個人再生を申し立てると保証債務はどうなるのでしょうか。通常の借金と住宅ローンで、保証債務に及ぶ効果に違いがあります。 たとえば、申立本人が銀行二借入金があり、連帯保証人にがいる場合、個人再生申立によって借入金が何割かカットされても、その効果は連帯保証人には及びません。このため、銀行が連帯保証人に請求した場合、連帯保証人は全額弁済しなければなりません。 一方、住宅ローンに連帯保証人がいる場合、住宅ローン特則を利用して、期限の猶予などの再生計画が認可されると、その効果は連帯保証人にも及びます。
メタ情報